Introduction
精神的不自由さから解放され、より自由になることを目指して、加藤明先生の「一緒に悩み励ます」ことから始まった琵琶湖病院の歩みは70年になります。地域の方々の理解のもとで、われわれ職員はいろいろな経験を積み、数多くの利用者の皆さんから学んできました。この70年間で、精神的不自由さに関する医学的知見や心理学的知見がゆっくりと蓄積されてきています。それらの積み重ねから、ひととひとのつながり、お互いの尊厳を認め合う関係が触媒とになると精神的不自由さが自由さに変わることが示されてきたと考えられます。理知的な路と、感情的な路の二つが補完し合い、それがたどり着く頂を我々はめざしたいと考えています。ともに悩み、ともに歩み、そして次へ、と考えています。
琵琶湖病院 病院長
こんにちは。琵琶湖病院に関心を持ってくださり、ありがとうございます。わたしたちの臨床実践と研修の特徴は「ここでしか得られない経験」にあると思います。メンタルヘルスは、各種自然科学、社会学、身体、哲学、心理学、お金や生活、芸術、言語学など、さまざまな領域に関わっています。琵琶湖病院にはそれぞれに関して、国内外での開かれた繋がりを通じた経験を蓄積した人々がいます。どの視点にも意味と文脈があります。そして、最も大事なことは、この視点の多くがクライアントやご家族、さまざまなチームメンバーからのフィードバックを日々得ていることです。日々これらが交差するところで化学反応が生まれています。何より、それがアウトカムにつながるのです。職場の雰囲気は、このような背景から多様性が大切にされ、人として互いが尊重されることを大切にしています。何が琵琶湖病院で起こっているか興味があるかた、ぜひお気軽にお問いあわせ下さい。
当院では所属される皆さんの良好なキャリアアドバイザーとなれるよう、以下のような取り組みをしています。
当院は滋賀医科大学精神科専門研修プログラムの連携病院として参加しています。
年間およそ1~2名の専攻医を受け入れています。
日本の大きな問題は少子高齢化です。全体では徐々に人口は減少していますが、まだしばらく高齢者の人口は増え続けます。認知症をはじめ、高齢者の精神科医療は大変重要であり続けます。当院は認知症疾患医療センターを1997年より拝命しており同年より認知症専門の病棟を設けました。現在も地域のなかで重要な役割を果たしています。当院の特徴として1999年より認知症の専門病棟で一切の拘束と個室隔離をせずに治療を続けています。この実現には技術と覚悟をもったチーム医療の存在が不可欠です。この病棟は日本老年精神医学会の老年精神科専門医取得のための研修施設でもあります。ぜひ、老年精神医学の志をもった先生方と共に学んでいきたいと考えています。日本老年精神医学会については、こちらをご覧ください。 -->
担当:村上純一(2022年5月OD国際トレーナートレーニング修了)
あなたはメンタルヘルスの分野で、どんな価値観をもって働きたいですか。
私たちは、2017年より人間中心、プロセス志向、権利を大切にするあり方としてのオープンダイアローグ(OD)の導入を目指してきました。最初はとても苦労しましたが、クライアントやご家族の声に耳を傾け、理解しようとする姿勢を何より大切にし、一緒に意味を発見していくプロセスをチームで共有することで、様々な変化がお互いに生じる場に何度も出会い、この仕事に携われる幸せを感じています。2019年からの治療チームの取り組みでは13名(37.1%)の方が地域移行されました。対話によって一緒に対話を学ぶ機会を、国内のODチームとの連携も含めて提案したいと思います。私たちと一緒にチャレンジしませんか。見学もご相談ください。
精神科では心理教育という言葉が多用されますが、教育(疾病教育、疾患教育など)との違いについてご存じの方は少ないのではないでしょうか。患者さんやご家族にとって重要なのは、ショック・困惑・落胆・喪失感・孤立感といったパワーレスな状況からのリカバリーであり、我々精神科スタッフに要求されるのは彼らをエンパワーすることにあります。知識を伝えることはそのための有効な一手にはなりますが不十分で、知識が彼らを傷つける武器にならないように配慮することも必要ですし、彼らが実際に対処する選択肢を増やすことや、社会的なつながりを取り戻すことを促進することが不可欠になります。
当院ではその一形態である家族心理教育のインストラクターを擁し、患者さんやご家族が主体的に治療に取り組める場を提供しています。
パワーレス | 障害特有の問題により対処能力が低下した状態 |
---|---|
リカバリー | 障害に圧倒されている状況から戦い、共存する過程を経て障害を越えて生きようとしている状況になること |
エンパワー | 社会的に不利な状況にある人々がその問題を自ら改善するパワーを高め主体的にその状況に働きかけること |